コラム

深まる台湾外交のジレンマ

河原昌一郎

 アメリカ建国の父の一人とされるベンジャミン・フランクリンの言葉の中に、「安全のために自由を引き替えにする者は、自由も安全も受けるに値しない。」という名言がある。自由を犠牲にすれば一時的な安全を得ることはできるが、自由のないところに真の安全はあり得ないのであり、このことは万人の等しく認める真理であろう。台湾外交のジレンマは、台湾を取り巻く厳しい国際環境の中で当面の安全と繁栄を追求するうちに、このかけがえのない自由を犠牲にすることになってしまうのではないかという懸念が深まっていることにある。

 台湾の外交は、指導者の国家観という観点から時代区分を行えば、①蒋介石・蒋経国時代、②李登輝・陳水扁時代、③馬英九時代の三つに区分することができる。

 蒋介石・蒋経国時代には「法統」国家観に基づき外交が進められた。「法統」とは、台湾の中華民国政府は1946年制定の中華民国憲法に基づいて代表が選出され組織されたものであり、中国全土を統治する正統性を有しているとする考え方である。「法統」国家観では、北京政府の支配は不法なものであり、台湾政府が中国を代表する唯一の国家である。この時代の外交は、中国を代表する国家として、安全と自由とを同時に追求したものであり、安全と自由との間にジレンマはなかった。ただし、国連議席喪失等による国際的地位の低下とともに、「法統」国家観を基礎とした外交は次第に行き詰まるようになる。

 李登輝・陳水扁時代の外交は、分断国家観を基礎としたものである。分断国家観では、中国政府と台湾政府は互いに統括も従属もせず、それぞれが事実として独立した存在である。この時代の外交においては、台湾が自由民主の主権国家であることが強調され、台湾の「自由と独立」が強く意識された。これに対して、中国は、台湾が中国の一部であることを主張して強く反発し、軍事的な威嚇や反分裂国家法の制定を行うとともに、台湾と国交のある国に台湾との断交を迫る等の外交的圧迫を強めた。すなわち、この時代は、事実上の独立主権国家として国家の自由を追求したのであるが、その一方で国家の安全が脅かされるというジレンマに直面したのである。

 馬英九時代の外交は活路外交と言われるが、この活路外交はいわば「一つの中国」の国家観を基礎にしている。馬英九は、中国との間で、「一つの中国」を両者の共通認識とすることを受け入れた。馬英九の「一つの中国」の国家観では、中国と台湾がともに一つの国に属することを認めるが、「法統」国家観のように台湾政府の正統性を主張しない。その意味で、台湾側からの明確な国家像はなく、国家観としてはあいまいなものである。活路外交は、この「一つの中国」の共通認識の下で、台湾外交を中国との協調の下に行おうというものである。中国との協調を外交の前提とする限り、安全は保証されようが、外交の自由が実質的に制約されることは言うまでもない。この時代には、李登輝・陳水扁時代とは異なり、国家の安全の確保を優先した結果、国家の自由を犠牲にしつつあるのではないかというジレンマに陥ることとなったのである。

 ここで、冒頭のベンジャミン・フランクリンの言葉をもう一度振り返ってみよう。そうすれば李登輝・陳水扁時代の外交のジレンマよりも、馬英九時代の外交のジレンマのほうが台湾にとってはるかに深刻なものであることは明らかであろう。台湾の自由は守られるのだろうか。

 ただし、こうした台湾外交のジレンマの深刻化は、中国の国力増強によって、中国からの外交的、政治的、経済的影響または圧迫がこれまでになく強まっていることが根底にあり、外交方針の転換だけでただちに解決できるというものではない。

 2012年1月には総統選が予定されているが、馬英九または蔡英文のいずれが勝利するにしても、ますます強まるこの外交上のジレンマから逃れられるわけではないだろう。ただし、明らかなことは、台湾の民意はどのような理由があれ、自由を失うことを決して受け入れないだろうということである。台湾の外交は、最終的にこの民意に即して決められなければならない。


発表時期:2012年2月
学会誌番号:19号

コメントを残す

*

PAGE TOP